島までは遠い 〜サークルアラウンド株式会社代表佐藤のブログ〜

佐藤正志@サークルアラウンド株式会社のことが少しわかる場所。プログラマーを育てるトレーナーとして、現役のソフトウェア技術者として、経営者の端くれとして、想うことをつづる。

見て覚えるでもなくマニュアル渡すだけでもなく、本質や概念を適切に掴んでもらうことが大事。

f:id:ms2sato:20160312231733j:plain

はじめに

www.recomtank.com

こちらを拝見していて考えたことを綴ってみます。 とても勿体無いと感じてしまったので、私なりに整理したいと思いました。

私のスタンス

  • 後輩は私よりも早く成長して欲しいです。私が20年かけて体得したことを若い彼らがより短期間で体得することが、人の進歩を生むと思っています。40歳近い私と同じことが30歳より前にできたらそれは10年以上の飛躍です。物凄い価値創出だと思います。
  • 願わくば早く私よりも「現在望まれていること」に関してはできる人になって欲しいです。そして私にも最新のことを教えて欲しいです。
  • 過去の経緯はロートルの私の方が知っています。それは私が彼らを補ってやれば良いことです。
  • これを繰り返せば、人の成長はもっと加速します。加速した成長の結果「今の私には解決できないような問題を解決する人を輩出するのだ」と信じています。例えばAIやロボットが当たり前になった世の中で新しい価値を創造するのは、私のようなオッサンではなくて若い後輩達に間違いありません。

マニュアルがあれば良いのか

まず、単なるルーチンについて、マニュアルはあって良いと思っています。 操作そのものは文書化されていればミスも減りますし、人に伝える際に情報へのポインタを示すだけで委譲できるからです。端的に言えば「全部あれこれ説明するなんて時間がかかる」「見真似で勝手に想像でやれば抜け漏れが出る」と考えています。

身につけるとは何か

私は「本質・概念を獲得する」だと考えています。細かい操作を暗記することは身につけているとは言えません。それは単純に記憶しているだけだからです。その結果不測の事態に対応できないことになります。逆に本質を獲得している人は、今まで起こったことのなかった事態にも、新たに編み出した適切な対策を行うことができます。

手取り足取り教えること or 放置して勝手に身につけさせる「だけじゃない!」

さて、この話題で見落とされていると私が感じるのはこの点です。元記事でも言及されているのですがこの部分の強調が弱く、感情論が先に立っているように見えて、とても勿体ないのです。

  • 教えると、考えない。
  • 教えない為に何も示さず、見て覚えろ。

この二つには大きな飛躍があります。私も手取り足取り教えることには反対です。ただし「見て覚える」という不確実な方法で果たして本質が掴めるのでしょうか。掴めるとしても多大な時間をかけて会得するのではないでしょうか(「私のスタンス」にも書きましたが、私はこの時間をかけることをすっ飛ばしたいのです)。

大事なことは本質や概念をいちはやく獲得することであって、細かい操作を暗記することではありません。

どうしたら良いの?

本質や概念を獲得するには「自分の頭で考えて、明瞭な形で落とし込むこと」が必要だと考えています。 これはとても大事なことです。そしてそれが短時間で行われるように促すことは先輩がやって良いし、やるべきだと私は思います。「何について沢山考えるべきか」知っているのは同じように悩み苦しんだ先輩だと思うのです。

つまり

  • 先輩は全てを手取り足取り全てを教える必要はありませんし、それはやってはいけません。
  • 先輩のやるべきことは「本質や概念を獲得する為の大事なポイントについて考えてもらうこと」です。
  • 本質や概念に到達するまでの思考の道のりが長い場合には適切な単位で到達ポイントを区切ってやること。

さて、二番目の話は少し抽象度が高いですね。もう少し具体化します。考えてもらう為に下記のようなアクションがふさわしいと私は考えています。

  • 考える材料になる適切な体験をしてもらうこと。
  • 適切な質問を投げかけること。それに対して十分な理解が感じられるまでは問答を続けてやること。
  • ルーチンではない本質の理解が必要な課題を与えること。

よりスムーズにするには

上記の内容は、実は学ぶ側からするとストレスの高い行為です。それは考えることを強いる為です。考え続けることに慣れていない人はその疲れを解消することができず、モチベーションが酷く下がってしまいます。考えることを放棄したり、わかったようなフリをしてしまうのです。

その為モチベーションの維持が大切になります。これはいろいろなシーンで言えることなので、また別の機会に。 ちなみに私は先輩や指導者のやることの殆どはモチベーションを上げることだと思っています。理不尽にやる気を削ぐ先輩は碌な先輩でないとすら思っています(もちろん「相手のモチベーションをあえて下げてでも伝えなければいけない大切なことはある」と認めた上での話ですよ。誤解なきよう)。

おしまいに

物事を二元論で表現している時は、別の切り口を考えると本質に近いことがよくあると私は思っています。