島までは遠い 〜サークルアラウンド株式会社代表佐藤のブログ〜

佐藤正志@サークルアラウンド株式会社のことが少しわかる場所。プログラマーを育てるトレーナーとして、現役のソフトウェア技術者として、経営者の端くれとして、想うことをつづる。

「俺はお前のママじゃ無い」をカッコよく言おうと思ったら「自己管理型」という言葉が近いらしい

f:id:ms2sato:20190722174503j:plain

はじめに

自分なりにやっていることや考えていることについてうまい名詞があると他人に伝えやすくなると思います。 最近社内で伝えていたことに近い言葉が無いか探してみたら、少し前に目にした「自己管理型」という言葉が近そうだったのでメモしておきます。 ただ、実際にはチーム全体の自主性を考えた言葉の様子なので、私の思うそれとは若干違うのかもしれません。

私の考え方

  • 自分のタスクの管理は自分でできること
  • 気づいたことや問題と思うことを個々のタスクの中で感じたら、早めにまとめ役に相談して良いこと(勝手に忖度して引っ込めずに積極的に相談して良い)
  • 情報の流れはトップダウンよりもボトムアップの方が活発

なんとなく過去私が知っていた組織のパターンだとあまり上記の感じになっておらず、まとめ役がいちいち確認しているような気がします(ポーリングっぽい感じ)。そのタイミングを定例的にするか都度にするかはわかりませんが、全体像はまとめ役だけが理解しており、その人の手足を延長するような形でそれぞれのメンバーが存在しているイメージです。

求めるのはもう少し勝手に動いてくれるもので、手足が伸びたと言うよりも、良きに計らってくれて信頼が高いイメージでしょうか。放っておいても自分で管理してくれる雰囲気です。

その為の条件の一つは「自己のタスク管理を個人で行える」ということです。以前タスクの抜け漏れが多いメンバーによく言ってたのは「俺はお前のママじゃ無い」的な話でした。タスクの抜け漏れ自体はツールを上手に使うだけでかなり改善できるもので、「基本的にタスクが抜けるもの」という観点のチームと「基本的にタスクが抜けないもの」という観点で進められるチームでは信頼感がまるで違うと思っています*1

ところで「俺はお前のママじゃ無い」は、表現としてはわかりやすいものの、あまりカッコよく無いですね。

世間の内容を少し調べてみた

www.infoq.com

自己組織化について論じている文章ですがここで言う 自己管理型チーム という言葉は私の理想と近そうです。「誰に責務を与えるか」は私が決めていますが、最終的に「どのように進めるか」はアサインされた人によって決められていくイメージですね。もっと上の権限を与えていくのも良いのかもしれませんが、メンバーの報酬や獲得して欲しい経験は私が握っていることが多いので、「自己管理していて欲しい」ということに集約されるのでしょう。

結果として期待していること。実際に起こること

以下のような感じですかね。

  • 「順調」という報告よりも「問題の相談」や「不安点の確認」のような 現在や未来のスムーズな進捗を確保する ための行動が増える。
  • 問題があれば勝手に相談くれるため、基本的にはこちらから義務感を持って話しかけなくともよくなる*2
  • まとめ役側のコストの低下

気をつけている事

物事よくわかっている人ほど「まとめ役の時間が貴重だからあまり話しかけてはいけない」と思ってくださるので積極的に話してくれなかったりしますが、個人的にはどんどん聞いて良いと思っています。問題や不安は前提知識が適切に伝わっていない場合にもよく起こりますし、必要な情報が揃っていないサインとも思います。この辺りを「まぁ、いっか」と放置したり「時間を奪う」と忖度した結果、あとでより大きな課題になって返ってくる事が多いのでは無いでしょうか。とりあえず相談しやすい空気をこちらが作り続けるのは結構大事ですよね。ちなみに自分の場合

  • 相談されたら出来るだけすぐ聞く。できない時は「xx分後」などと発信してこちらからアクションする。
  • 伝わっていなかった何かがあっても極端に不機嫌にならない。伝えたことを取りこぼしている様子ならこぼさない工夫を一緒に模索する。
  • 基本的にポジティブに聞く。問題や不安を増大させずに解消する方向へ舵を切る。

おしまいに

あんまりまとまってませんが「そんな感じに日々考えていますよ」ってことで。

*1:最終的に自身に合うツールや管理方法を確立してくれたので、件のメンバーのタスク抜けはとても減り、信頼できるようになりました

*2:私は無駄に話しかける時もそこそこあるんでついでに教えてもらえたりしますが